【PR】
※ このページはプロモーションを含みます
小田急ポイントカード(OPカード)は、小田急グループでのお買い物やサービス利用をさらに便利でおトクにするカードとして、多くの方に支持されています。小田急線沿線にお住まいの方はもちろん、ショッピングやレジャーで小田急グループをよく利用される方にとっても、ポイントの貯まりやすさや活用しやすさ、さらにライフスタイルに寄り添った魅力的なサービスが満載です。ここでは、新しくカードを作ろうと考えている方や、まだ小田急ポイントカードをよく知らない方のために、その魅力やメリットを徹底的にご紹介します。日々のお買い物や通勤・通学を通じて、ポイントがぐんぐん貯まり、ショッピングからレジャーまで幅広く活用できるこのカードの特徴を、じっくりとご確認ください。
【1.小田急ポイントカード(OPカード)とは】
小田急ポイントカード(OPカード)は、小田急グループが提供する共通ポイントカードのひとつです。交通、ショッピング、レジャーなどのあらゆるシーンでポイントを貯めたり、貯まったポイントを活用したりできるメリットが詰まっています。また、カードの種類にもいくつかあり、クレジット機能がついたものから、ポイント専用のものまで、自分のライフスタイルに合わせて選べることも魅力のひとつです。ポイントサービスが幅広く設けられているため、小田急線沿線を中心に生活されている方、あるいは小田急系の商業施設でお買い物をされる方にとっては、なくてはならない存在になりつつあります。
さらに、ポイントの有効期限は最終ご利用日から数えて一定期間を設定しています。定期的に買い物やサービス利用をしていれば、せっかく貯めたポイントを失効してしまうリスクも低く、長期間にわたってポイントを活用できるのも大きなポイントです。また、会員限定のキャンペーンや優待も豊富に行われていますので、よりおトクにショッピングやサービスを楽しめます。
【2.ポイントが貯まりやすい仕組み】
小田急ポイントカードの最大の魅力のひとつは、とにかく「ポイントが貯まりやすい」ということです。小田急グループが運営する百貨店やスーパー、駅ビル、オンラインストアなどあらゆる場所でポイントが貯まるので、普段から利用しているサービスがある方にとっては、自然とポイントが蓄積されていきます。たとえば、下記のようなシーンでポイントを貯めることができます。
・小田急百貨店、Odakyu OX、小田急マルシェなどの小田急グループの商業施設
・小田急線の定期券購入や乗車券・グッズ購入
・レストランやカフェ、ファッション、雑貨店など、沿線や関連施設に多く点在する加盟店
クレジット機能付きのカードで支払えば、さらにクレジット利用分としてのポイントも加算されるため、二重、三重にポイントが貯まることもしばしばです。特に、日々の生活でよく利用するスーパーやドラッグストア、カフェなどで小田急ポイントカードを提示・利用するだけでもおトクなポイントがどんどん積み上がります。こうした積み重ねが、最終的には大きなポイント還元につながっていきます。
【3.貯まったポイントの使い道が豊富】
ポイントカードの魅力は、ポイントがしっかり貯まるだけでなく、その活用方法の豊富さにもあります。小田急ポイントカードでは、貯まったポイントを幅広い場面で使うことができるため、ライフスタイルに合わせた活用が可能です。たとえば、次のような方法でポイントを使うことができます。
・小田急百貨店やOdakyu OXなどの対象店舗で1ポイント=1円相当として支払いに充当
・レストランやカフェなどの加盟店でも支払いへの充当が可能
・提携先のサービスや商品への交換
・小田急グループのチケット購入やグッズ購入にも利用可能な場合がある
また、期間限定のキャンペーンでポイントの交換レートがアップすることもあります。貯めたポイントを上手に使うことで、現金を使わずにお買い物ができたり、いつもよりおトクにちょっと贅沢な商品を手に入れたりするチャンスが生まれます。さらに、ポイントを利用することで追加的なプレゼントや優待が受けられるケースもありますので、ぜひ積極的にチェックしていただきたいところです。
【4.選べるカードタイプ】
小田急ポイントカードには、クレジット機能の有無などによっていくつかのタイプが用意されています。代表的なものを挙げると下記のようになります。
(1) ポイント専用カード
クレジット機能がなく、純粋にポイントを貯めて使うことに特化したカードです。クレジットカードを持ちたくない方、あるいは学生の方などにもおすすめです。使い方はとてもシンプルで、お会計の時に提示するだけでポイントが貯まります。すでに他社のクレジットカードをメインで使っている方や、現金払いが多い方でも気軽に導入できるので、初めてのポイントカードとしても最適でしょう。
(2) クレジット機能付きカード
小田急グループが提携しているカード会社と連携して発行されるカードで、クレジット決済を行うたびにポイントがたくさん貯まる仕組みがあります。クレジット機能付きのメリットとしては、日常の支払いを1枚のカードにまとめられるので、ポイントの獲得が効率的になる点があげられます。電気料金や携帯電話の料金、サブスクリプションサービスの支払いなど、固定費をすべてこのカードで支払うことで、毎月コンスタントにポイントを蓄積できます。年会費や付帯保険などのサービス内容はカードの種類によって異なりますが、自分の生活スタイルに合った特典やサービスが付いたカードを選べば、より有意義に活用できるでしょう。
【5.生活に密着した使いやすさ】
小田急ポイントカードは、小田急線沿線での生活に欠かせない存在になるほど、日常生活に寄り添ったサービスを展開しています。通勤や通学で小田急線を利用している方なら、定期券購入の際にもポイントが貯まるため、毎日の移動がおトクにつながります。スーパーやコンビニ、駅ビルのショップなども多くが加盟店となっているため、一歩外に出るだけでポイント獲得のチャンスが広がる点も魅力的です。
また、インターネットショッピングにも対応しており、小田急グループ運営のオンラインストアでお買い物する際にポイントを使ったり、貯めたりすることができます。駅ビルや百貨店といった実店舗でのサービスとオンラインショップを組み合わせれば、より効率的にポイントを活用できるでしょう。
【6.家族みんなでポイントを活用】
小田急ポイントカードはファミリー層にもおすすめできます。食料品や日用品の購入、子ども向けの用品やイベント、おでかけ先でのレジャー費など、家族の日常生活は何かと出費が重なるものです。そこに小田急ポイントカードを上手に組み合わせることで、家計の負担を軽減しつつ、家族みんなでポイントを貯めたり使ったりできます。
たとえば、Odakyu OXなどのスーパーで買い物をする際にポイントを効率よく貯め、週末のおでかけで食事や入場料をポイントで賢く支払うなど、ポイントを暮らしの中で循環させることで、おトク度はさらにアップします。家族が多いほど、食費や雑費、交通費の支出も増えますが、それだけポイントを貯めるチャンスも増えるので、家計管理をする上でぜひ取り入れたい仕組みです。
【7.キャンペーンや優待サービスが豊富】
小田急ポイントカードの楽しみのひとつには、定期的に開催されるキャンペーンや優待サービスがあります。具体的には、対象店舗のポイント還元率がアップする期間限定イベントや、レストランやカフェでの割引サービス、小田急ポイントを利用した商品交換のレートアップキャンペーンなどが挙げられます。こういったキャンペーンを上手に活用すれば、普段よりもおトクにポイントを貯められたり、貯まったポイントの価値を高められたりするため、注目度が高まっています。
また、誕生日月など特別なタイミングには、会員限定のクーポンや特典が用意されることもあるので、定期的に情報をチェックしてみるのがおすすめです。家族や友人との食事会やちょっとした贈り物の際には、こうしたキャンペーンを活用することで、支出を抑えつつ充実した時間を過ごすことができるでしょう。いつ、どこで、どのようなキャンペーンがあるのかを常に把握しておけば、ポイント生活がいっそう楽しくなります。
【8.安心・安全な利用体制】
クレジット機能付きの小田急ポイントカードを利用する上で気になるのは、やはりセキュリティや安心感ではないでしょうか。小田急ポイントカードは、カード会社による最新のセキュリティ機能を採用しており、不正利用の防止や万が一のトラブル時の補償制度などが充実しています。また、オンラインサービスにおいても、IDとパスワード、そして必要に応じて二段階認証などを取り入れることで、利用者が安心してポイントを確認・活用できる仕組みが整っています。
万が一、カードを紛失したり盗難に遭ったりした場合でも、カード会社やコールセンターに連絡することで速やかに利用停止措置が取られ、不正利用による被害を最小限に抑えることができます。クレジットカードを持つことに対して抵抗がある方も、こうしたサポート体制を知ることで安心できるのではないでしょうか。
【9.スマホとの連携・モバイル決済にも注目】
最近では、スマートフォンを使ってモバイル決済をする方が増えています。小田急ポイントカードも、スマートフォンとの連携が進んでおり、ポイントの確認やモバイル決済の利用でよりスムーズにお買い物ができる仕組みが整えられています。アプリ上でリアルタイムにポイント残高をチェックしたり、デジタル会員証として利用したりできるケースもあり、カードを持ち歩かなくてもポイント機能を使えるようになってきているのは大きな進歩です。
さらに、QRコードやタッチ決済を活用することで、キャッシュレスなお支払いが可能になり、レジ待ちの時間も短縮される傾向にあります。通勤通学の帰りにちょっとした買い物をしたいときなどは、スマートフォンひとつで完結できるので大変便利です。こうした利便性の高さが、小田急ポイントカードを利用するうえでのさらなるメリットとして、多くのユーザーに支持されています。
【10.小田急グループの強みと魅力】
小田急ポイントカードは、小田急グループ全体のサービスと深く連携している点が大きな特色です。小田急線だけではなく、小田急グループの百貨店やスーパー、旅行会社や不動産事業、レストランやレジャー施設など、幅広い領域にわたるサービスを提供しているため、生活のさまざまな場面でポイントを貯めたり使ったりできるのです。
また、小田急グループならではの特別優待や、沿線でのイベントとの連動など、地域密着型のサービスが豊富に展開されています。小田急沿線に住んでいる方や、通勤や通学で小田急線を使う方にとっては、この総合力がとても心強いでしょう。日頃利用する交通機関やショッピング施設がグループにまとまっているからこそ、ポイントの還元率や使い勝手が良く、生活に即したメリットを実感しやすいのが特徴です。
【11.各種支払いへの対応と便利な機能】
クレジット機能付きの小田急ポイントカードを持つと、家賃や光熱費といった大きな出費や、携帯電話料金やサブスクリプション費用などの定期的な出費をまとめて支払うことができます。これにより、現金払いよりもポイントを効率的に貯めることができるばかりでなく、支払いの管理も一元化できます。家計簿をつけている方であれば、クレジット明細を確認するだけで支出の把握がしやすくなるのも大きなメリットです。
加えて、小田急ポイントカード会員限定のネットサービスを利用すれば、最新のポイント残高や利用履歴のチェック、キャンペーン情報の確認などもスマートに行えます。紙の明細を受け取らないWeb明細の設定なども可能なので、エコにもつながるでしょう。こうした便利な機能をフル活用することで、より効率的で計画的なポイント生活を楽しめるようになります。
【12.カードの作り方】
小田急ポイントカードの作り方は非常に簡単です。クレジット機能無しのポイント専用カードの場合は、申込用紙に必要事項を記入し、店舗のカウンターなどで手続きを行うだけでOKです。また、インターネットや郵送での申し込みにも対応している場合があるので、自分の都合に合わせて申し込み方法を選ぶことができます。発行に際しては本人確認書類などが必要になる場合もあるので、あらかじめ用意しておくとスムーズです。
一方、クレジット機能付きカードを申し込む場合は、カード会社の審査が必要です。オンラインや郵送での申し込みが可能で、審査に通過すればカードが自宅に送付されます。受け取り後はカード裏面に署名をし、同封の案内に従って初期設定を行えばすぐに利用を開始できます。店舗のカウンターや催事スペースなどでも相談できるので、不明点や疑問点があればその場で質問してみましょう。
【13.こんな方におすすめ!】
小田急ポイントカードは、以下のような方に特におすすめです。
・小田急線沿線に住んでいる、または日常的に小田急線を利用している
・小田急グループの百貨店、スーパー、商業施設、レストランなどをよく利用する
・普段から買い物や外食にある程度の支出があるので、効率的にポイントを貯めたい
・ファミリー層で、食費や交通費など日常的な出費が多い
・クレジットカードを活用して、光熱費やサブスク料金などの固定費もまとめてポイントを貯めたい
・地域限定のサービスやイベント情報、優待特典を活用したい
一度カードを作ってしまえば、貯めたポイントを使って実質的な節約ができるほか、さまざまなキャンペーンでさらにおトクになる可能性があります。毎月の生活費を少しでも抑えたい、あるいは普段の支払いをもっとスマートに管理したい方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
【14.利用シーンをイメージしてみよう】
小田急ポイントカードの具体的な活用イメージを持つため、日常のシーンを例に挙げてみましょう。
<平日編>
朝、小田急線で出勤する際に定期券を更新すると、その金額に応じてポイントが貯まります。ランチタイムには沿線のレストランでカードを提示し、食事代の支払いでもポイントを獲得。帰りがけにはOdakyu OXで夕飯の買い出しをして、その際にもカードを提示してポイントをゲット。クレジット機能付きなら支払いもスムーズですし、まとめてポイントを効率的に貯められます。
<週末編>
家族でのショッピングを小田急百貨店で楽しみ、子ども服や日用雑貨、食材を購入して一気にポイントを獲得。ランチは百貨店内のレストランで済ませて、ここでもポイント加算。貯まったポイントがある程度たまっていれば、デザート代をポイントで支払うことも可能です。さらに、休日の旅行を小田急グループの旅行代理店で申し込めば、旅行代金の支払いでもポイントが貯まります。
こうした流れをイメージすると、普段の生活やちょっとしたお出かけのあらゆる場面でポイントが連鎖的に貯まり、そのポイントをまた別のシーンで活用するというサイクルが自然に生まれます。毎日コツコツとポイントを貯めるのが好きな方や、ポイントを使ってリッチな食事やグッズを手に入れたい方には、大いに楽しめる仕組みでしょう。
【15.ポイントを上手に管理するコツ】
小田急ポイントカードを100%活用するためには、いくつかコツがあります。
・支払い方法をできるだけカードにまとめる
クレジット機能付きのカードを使う場合は、月々の固定費や大きな買い物、さらには普段のランチやコンビニでの決済などもできるだけカード支払いにまとめると、効率的にポイントを稼げます。現金では得られないポイントを獲得できるため、家計への還元率が上がります。
・キャンペーン情報を常にチェック
期間限定のポイントアップや商品交換レートが有利になるキャンペーンなどは見逃せません。カード公式アプリやWebサイト、メールマガジンなどで最新情報をチェックし、効果的に活用しましょう。
・家族でカードを使うとさらにおトク
家族で複数枚カードを持っていて、ポイントを合算できる仕組みがある場合には、家族全員がカード利用を意識するとポイントが急速に貯まります。日用品の買い物、外食、レジャー費などを一括管理するとスムーズです。
・ポイントの有効期限に注意
せっかく貯めたポイントも、一定期間利用がないと失効してしまう場合があります。定期的にポイント残高をチェックして、失効しそうなポイントがあるときは積極的に使いましょう。
【16.導入ハードルが低いから始めやすい】
小田急ポイントカードを作るにあたって、初期費用や加入料はかからないケースがほとんどです(クレジット機能付きカードの場合は年会費が必要になることがありますが、初年度無料などの特典がついている場合も多いです)。ポイント専用カードなら申し込みも簡単で、審査などの手間もかからないため、誰でも気軽に始められる点も見逃せません。
また、小田急ポイントカードは加盟店が非常に多いため、カードを作ったその日からポイントを貯めるチャンスがあちこちに存在します。はじめのうちは「どの店舗でポイントが貯まるのか」を把握するのに少し時間がかかるかもしれませんが、慣れてくると自然にカード提示を習慣化できるはずです。日常のちょっとした買い物でもポイントは貯まるので、「気づいたらこんなに貯まっていた」という嬉しい感覚を味わいやすいのが特徴です。
【17.カードのデザインや特典のバリエーション】
小田急ポイントカードには複数のデザインや特典が用意されていることがあります。提携カードによっては、可愛らしいキャラクターやスタイリッシュなデザイン、ゴールドカードやプラチナカードなど上位ランクのカードも存在します。ご自身の好みやステータス、利用目的に合わせてカードを選べるのは嬉しいポイントです。
上位ランクのカードでは、空港ラウンジの利用や旅先での保険が手厚くなるなど、旅行や出張の多い方には嬉しいサービスが付帯される場合もあります。ライフスタイルや利用シーンによって「どのカードが自分に最適なのか」を考えると、より満足度の高い選択ができるでしょう。
【18.地域の活性化や社会貢献にもつながる】
小田急ポイントカードの活用は、単に個人がおトクになるだけでなく、小田急線沿線エリア全体の活性化にも寄与しています。小田急グループが地元の商店街や地域イベントをサポートしている例も多く、そうした取り組みとの相乗効果で地域経済が盛り上がります。さらに、小田急グループの活動として、環境保護や社会貢献に力を入れているケースもあり、ポイントの利用や加盟店での買い物を通じて間接的に地域や社会に貢献できる可能性があるのです。
地元の施設やイベントを積極的に利用する方にとっては、ポイントを貯めるだけでなく、地域とつながるきっかけが増えるという意味でも大きなメリットがあります。単なるポイントカードを超えた役割を果たしている点も、小田急ポイントカードの魅力といえます。
【19.まとめ:小田急ポイントカードがあると生活がさらに充実】
ここまで、小田急ポイントカード(OPカード)のメリットや魅力について詳しくご紹介してきました。日常生活から特別な日のお買い物まで、幅広いシーンでポイントを貯めて使うことができ、クレジット機能付きカードを選べば、毎月の固定費支払いも含めてしっかりポイントを活用できます。小田急線沿線で暮らす方や、小田急グループの施設をよく利用する方にとっては、まさに「持っていて損はない」カードといえるでしょう。
・日々の通勤通学に伴う定期券購入でもポイントが貯まる
・スーパーや百貨店、レストランなど多様な店舗でポイントを獲得
・貯まったポイントは1ポイント=1円相当で使えるから無駄が少ない
・年会費がリーズナブルなカードや初年度無料のカードもあり導入ハードルが低い
・クレジット機能付きなら公共料金やサブスク支払いをまとめて効率的にポイントを貯められる
・キャンペーンや優待特典を駆使すれば、さらにおトク度がアップ
こうした特徴をうまく生かせば、今までの生活スタイルを変えずとも、気づかないうちにポイントが積み重なり、ちょっとした贅沢や節約につなげることができます。さらに、地域限定のイベントやサービスをチェックすることで、普段は知らなかったお店や観光スポットを新たに開拓できる楽しみも増えるはずです。
【20.新規申し込みを検討中の方へ】
最後に、新規申し込みを検討している方に向けて、以下のステップをおすすめします。
1.公式アプリやWebをチェック
申し込み方法やキャンペーン情報が分かりやすくまとまっています。自分の生活スタイルにマッチしたカードタイプを確認しましょう。年会費や付帯保険、特典の有無などを比較検討すると、自分にぴったりのカードが見つけやすくなります。
2.店舗スタッフに相談
百貨店や駅ビルなどで専用カウンターを設けていることが多いので、その場で質問したり、不安な点を解消したりできます。カード受け取りまでの流れや審査基準なども詳しく教えてもらえるので、初めてでも安心して手続きが進められます。
3.必要書類を用意
クレジット機能付きの場合は本人確認書類や銀行口座情報が必要になることが多いです。運転免許証や健康保険証、パスポートなどの公的書類をあらかじめ用意しておきましょう。
4.申し込み後の活用をイメージ
カードが届いた後、どの支払いをカードにまとめるか、どこでカードを提示すればポイントが貯まるかなど、日常生活の中でカードを最大限に活かす方法をイメージしておくとスムーズです。光熱費や携帯電話料金など、固定費支払いの設定変更も早めに行うとおトクな期間を逃しません。
5.キャンペーン情報を逃さず活用
カードが手元に届いたら、メールマガジンや公式サイトのお知らせをチェック。入会特典としてポイントプレゼントがある場合も多いので、受け取り方法や利用条件を確認して確実にゲットしましょう。
以上のステップを踏むことで、初めての方でもスムーズに小田急ポイントカードを手に入れられます。便利さとおトクさを兼ね備えたこのカードを上手に活用し、毎日の暮らしを一段と楽しく、豊かにしてみてください。単にポイントが貯まるだけでなく、地域や家族とのつながりも深まり、小田急グループの様々な魅力を再発見できるはずです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
プライバシーポリシー
本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。
第1条(個人情報)
「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。
第2条(個人情報の収集方法)
当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。
第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
当社サービスの提供・運営のため
ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
上記の利用目的に付随する目的
第4条(利用目的の変更)
当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。
第5条(個人情報の第三者提供)
当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
利用目的に第三者への提供を含むこと
第三者に提供されるデータの項目
第三者への提供の手段または方法
本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
本人の求めを受け付ける方法
前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合
第6条(個人情報の開示)
当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
その他法令に違反することとなる場合
前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。
第7条(個人情報の訂正および削除)
ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。
第8条(個人情報の利用停止等)
当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。
第9条(プライバシーポリシーの変更)
本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。